2016年6月30日木曜日

Queenstown Hill ハイキング

すぐ近くのクイーンズタウンヒルにハイキング。
学校の友人合計12人くらいで行きました。
何人かは経験済み。
往復2時間くらいで行けると聞いたので行ってみたら結構きつかった。

学校を出たのがだいたい2時半くらい。
結構急な坂で、さらにみなさん歩くの早くて、
さらにほぼ休憩なしだった。

山は好きだけど、いつもすごくゆっくり登るし、休憩もとって、
体の負担にならないようにしているけど
みなさん若いのでダッシュしたりしてた。。。

めっちゃ疲れた。絶対筋肉痛になるやつ。
4時くらいにやっと頂上!


いい天気だったし素晴らしい景色!
なかなか思ってたより楽しかった。
冬が終わったらたくさん山登りたいなー。

下山した後のビールは最高でした。



2016年6月29日水曜日

Drug Race in Winter Festival

これまたWinter FestivalでDrug Raceというのがあり、
昼の12時からなので、午後の授業の一環としてみんなで行きました。
ドラッグクイーンがレースします。
人がいっぱいで写真撮れなかった。


一応授業なのでちょっとクイズ的なものに答えたりします。

○○というお店はどこにあるかとか、
アクティビティの値段はいくらとか、
お店のテーブルはいくつあるかとか。

ほとんど人に聞いてやったんですが、
KIWIみんなめっちゃ親切でした。

店の場所とか分からないと、わざわざグーグルマップで調べてくれたり、
警備してる人に聞いたら、わざわざ無線みたいなので他のスタッフに聞いてくれたりしました。
なのでみんなと写真撮りました。
それも快く応じてくれました。

たぶん普通ここまで人に話しかけたりしないので、
人に聞こうと決めた同じグループの友人と、
答えてくれた親切なKIWIにとても感謝。
なんかすごくいい経験になった気がする。

そして昼休みがなくなった分早く学校が終わった!
そしてなぜかハイキングに行くことに!
つづきは次回


2016年6月26日日曜日

鳥人間? in Winter Festival

土曜日にはパレードがあったけどボードに行ったので見ませんでした。
そして日曜にはThe Birdmanというイベントがあったので行ってきました。

はじめ鳥人間コンテストみたいなのを想像していたのですが全然違いました。
仮装した人が池に飛び込むだけでした。
ちなみに池はたぶんすごく冷たいです。

少しパフォーマンスしてから飛び込んでいきます。



これはアングリーバード。


全体的にかなりシュールでした。
落ちた後も泳いで戻る。


その後水着でレイクサイドを走るレースがありました。
しかも友人が出ていました。
しかも男子だけかと思いきや女子の部もありました。


その後町をぷらぷらして、
パタゴニアのホットチョコレート飲みました。
おいしかった。

そしてホストファミリーの家族がオークランドからクイーンズタウンに遊びに来ているそうなので
夜は町でみんなでとても大きいピザを食べました。
fat badgersという学校のすぐ近くにあるお店
かなりの人数だったけど家族関係はなんだか複雑でした。
でもなかなか楽しかったです。



あと食後にファーグバーガーのアイスを食べました。


2016年6月24日金曜日

Winter Festivalスタート!

今日からWinter Festivalが始まりました。
オープニングデイの今日は花火!

学校が終わってからみんなで池の前でバーベキューをしていました。
たぶん花火もよく見える場所。

花火待ちきれないくらい寒かったけど
待ちました。


やっとスタートしました!


めちゃきれい!
すごくいい天気で星もめちゃめちゃ綺麗だったから
空気も澄んでて
夏の花火とまた違って
でも日本を思い出して
すこーし切なくなったりしました。

今日から2週間くらい?ウインターフェスティバルです!
祭りだー

2016年6月23日木曜日

家を変更

速攻で決まった新しい家
次の日にすぐ、デポジット先に払ってねというメールが来ていたのですが
少し保留して、他の家もまだ探していました。

どうせなら気に入った家に住みたいし
出来れば一人部屋がいいし
便利なところがいい。

こちらもFor Rent in Queenstownで見つけた部屋で、
返信が来ていたので部屋を見に行くことに。

しかしメールのやりとりで、部屋の中が見れないことが判明。

というのも彼ら(夫婦?)もまだその家に住んでいなくて
見つけたハウスメイトと共に引っ越すのだそう。
中が見たいからいつから住むのか聞いたら
それだと遅い、窓から全部見えるから大丈夫とのことなので見に行くことにした。

しかし教えてもらった住所は当初のインフォメーションと全然違う場所。。。
なぜ?と思いながら行こうかかなり迷ったけど暇だったし行くことにした。

迷いながら到着した家は現在彼らが住んでいる家で、
そこから車で新しい家を見に行くとのことだった。

もう一人の部屋を見に来た人と一緒に行った。
彼女も別の語学学校の学生だったけど、英語が上手だったので助かった。

家は本当に外からしか見れなかったけど、なかなか良かった。
そしてスーパーやショッピングセンター、バス停にとても近く、
さらにはスキー場にも近かった。

その後彼らの家に戻り、簡単なインタビュー。
というかほぼ条件を説明されただけだった。

彼らはベジタリアンで、私は肉を食べても構わないけどきちんとジップロックとかにいれること。
ナイトワーカーなので昼間は静かにすること。
友達を呼んでもよいが、泊めないこと。そして静かに。
とか。あと忘れた。
あとはお酒飲むかとか猫は好きかとか聞かれたかな。

かなり良かったけど一人部屋だとやはり高いので迷ったけど、
私の妄想はすでにそこに住むことから、
近くで仕事を見つけようとか、山に行こうとかどんどん進んでいったので
これはもう決定的だなと思い、住みたい旨をメール。

すると次の日返信が来てなんと決定。
他に希望者いなかったのか?と思うくらいまた簡単に決まった。

すでに押さえていた部屋は友人を紹介し、丸くおさまる。
なんだかいい感じ!

彼らが詐欺とかの人じゃないことを祈る!

2016年6月22日水曜日

NZ Queenstown 家探し

もう少ししたらホームステイも終わりなので家を探していました。
とてもいいホストファミリーで、居たかったら長くいていいよと言ってくれていましたが
なんせバス代が高すぎるのでもう少し便利なところに住みたいし、
やはりどうしても気を遣うので新しい家を見つけたかった。

しかし今は冬、この時期クイーンズタウンには世界中から
スキーヤー、スノーボーダーがやってきている。たぶん。

さらにこちらには日本みたいな一人暮らし向けのアパートはないので
だいたいがシェアハウスかシェアフラット、
さらにはルームシェアまでしたりする。

普通に家族で住んでても部屋が余ってたら貸したりとか。
大きい家が多いのかな。

Queenstownでの家探しで私がチェックしたものは
Lakes Weeklyという毎週出ている町のフリーマガジン
trade meというNZではおなじみサイト
For Rent in QueenstownというFacebookグループ
NZ daisuki.comという日本人向けサイト

メインで探したのは主にこの4つ
あとはスーパーとかの掲示板にも出てます。

いろいろな情報源をチェックして
For Rent in Queenstownで見つけたところにメッセージを送ったら
部屋を見に行けることに。

行ってみたら韓国人のオーナーと韓国人のルームメイト。
もちろん彼らは韓国語で会話。

でもとてもいい人だったし家もきれい。
部屋はとても狭くてしかも2段ベッド、
そしてシャワーはなんと8時までという条件付きだけど、朝入るのは問題ないみたいで
安いしなんとか町まで歩ける範囲なのでとりあえず押さえようと思い
住みたいと伝えるとなんと即決。

とてつもなく簡単に決まってしまいまいした。
ラッキーです。

ちなみにtrade meで送ったところは
もう決まってしまったとすぐに返事が来て、
NZ daisuki.comは返事来なかったです。

とにかく一安心。


2016年6月21日火曜日

スノーボードにワックスをかける

実はやったことなかったワックスがけ。
日本ではずっとやってもらっていたのです。
しかしNZにはやってくれる人もいないので自分でやらなければ!

ありがたいことにホストファミリーはボード好き。
ファザーは冬はレンタルショップで働いてるし、
ワックス用の台もアイロンもあり、
やり方も教えてくれました!


本当にいいファミリーです!
ワックスがけも楽しい!
ファーザーは褒めてくれたけど、本当にきちんと出来ているかは分からないけど
きっとしないよりはいいはずだと信じて精進します。

2016年6月19日日曜日

雲海

またリマーカブルズへ
朝は天気が良くなくて、山の上はぬけてたらいいなと思いながら
山道を進んでいくと


はい見事に綺麗な雲海を見ることが出来ました!
しかも1日中この状態でした。
ずっと雲の上を滑ってましたよー

しかし、、、雪はカッチカチに凍っててほぼ氷。
外国人の方はコンクリートと言ってました。

ほんと、つらいやつでした。
午後に少しだけ緩んで、その後また冷えてきてなかなかひどかったです。

でもこんな景色を見ながら滑れるのは本当に幸せですね!
早くどっさり雪降らないかな

2016年6月18日土曜日

リマーカブルズスキー場オープン!

先週に続き、クイーンズタウンのもう一つのスキー場、リマーカブルズがオープンしました。
もちろん早速行きました。


まず土曜日、素晴らしい天気、
さらに素晴らしい雪!

こちらももちろん降雪機使用だけど、
コロネットピークより標高が高いせいか
雪も全然違う!

ストレスなく、とてつもなく気持ちよかった!

今はまだ雪がなくて岩だらけだけど、
いっぱい積もったらとても楽しそうなスキー場。

こちらは日本と違いどこすべっても怒られないから
リフト降りてハイクしてる人もたくさんいて
ありとあらゆるところにトレースがたくさんあった。

しかし私は恐くて行かなかったけど。
万が一ロックの上を滑ったらしばらく立ち直れないと思う。
雪がどっさり降ったらチャレンジします。

断然コロネットピークより好きなスキー場!
明日も行きます!

2016年6月17日金曜日

MATARIKI

MATARIKIというイベントに行ってきました。
MATARIKIはマオリ語です。
いくつか意味があるらしく、日本のスバルのマークの星と同じらしいです。
マオリのNew Yearを祝う日でもあるみたいです。

Queenstownでこのイベントが開催されるのは今年が初めてだそうです。
マオリの人はあまり南島には住んでいないからでしょうか。
街のメモリアルセンターで開催されました。


私たちはHAKAなどの伝統的な歌やダンスを見ることが出来ました。
ラグビーの試合の時にやるあれです。

NZに来たころ、マオリTVをたまに見ていたので、
なんとなくマオリ族の顔が分かるようになってきた感じです。

プライマリースクールの子たちもたくさん参加していました。




こどもは可愛かったし、とても興味深くて面白かったです。
その後なぜか関係ない感じのダンスとファイアーショーがあったけどこちらは微妙でした。
私にとって。

マオリ語は日本語のローマ字とほとんど同じ読み方なので
(MATARIKI=マタリキ、 MAORI=マオリ など)
余裕が出来たら勉強してみたいです。
マオリ文化と共に。

しかしその前に英語です。。。

2016年6月14日火曜日


うまく撮れなかったんですがとても不思議な雲が見れました。
今までに見たことがない雲。
層になってる感じでした。
不思議だけどすごくきれいで、まるでオーロラみたいな感じでした。
オーロラ見たことないんですけど。

外国の方はCrazy Sunsetって言ってました。
ちょうど夕焼け時だったので。
でもCrazyの感覚がよく分かりません。

夕方のニュースにもこの空模様出てました。
こちらでも珍しかったのかもしれません。

とにかく素晴らしい景色が見れました。


2016年6月13日月曜日

コロネットピークスキー場オープン!

ついにクイーンズタウンのスキー場のひとつ、
コロネットピークがオープンしました!

しかし前日の天気予報では雨、行こうかどうしようか迷っていたのですが、
朝起きてみると素晴らしい天気!

ちょうどホストファミリーも行くと言うので
一緒に連れて行ってもらいました。

雪は少なく、動いているリフトは2本のみ。
コースも各リフトに1本ずつでまだ狭い。
そしてほぼ人工雪!

人工雪、初めてでした。
まるで砂糖みたいに荒くて、すごく変な感じ。

しかも降雪機は常設。
山にコンクリートの台みたいのがあり、そこにくっついてます。
しかもすごい数。
数十メートルの間隔で大量に設置されていました。



しかも2日目はオープン中に降雪機動いてました。
まじでびっくりしました。

夜やるものだと思っていたけど
やはり普通は普通ではない。
普通ってなんだろう?

これのせいでリフト券が高いのかなぁとか考えました。
私はシーズンパスを早く買ったのでそんなに高くはなかったですが。

リフト券、通常1日$99です。
シーズンパスは3月末までに買うのが1番安く、
$599でした。
たぶん月ごとにだんだん値段が上がっていき
現在は$999で購入できます。
年によって値段が違ったりもするみたいです。

草津なんてシーズンパス町民は1万円。
町民じゃなくて町で働いてたりすると2万5千円でした。
さらには町から無料のシャトルバスも出てました。

しかしクイーンズタウンはもちろんバスも有料。
距離が全然違うので仕方ないとは思いますが。

街からスキー場まで往復$20
こちらは10days passというのがあり、確か$135
だいたい片道20分くらいでしょうか。

朝は8時から20分ごとに出発し、
帰りは13時半から、バスがいっぱいになり次第出発します。
これは本当に満席にならないと出発しませんでした。

寄り道はしませんがルート沿いなら途中で降ろしてくれます。
事前に申告しましょう。
というか乗るときにどこで降りたいか聞かれました。

しかし、楽しかった!



2016年6月7日火曜日

朝は雨で、だんだん天気が良くなってきて、
気がついたら素晴らしい虹が学校から見えました。



綺麗な半円の虹なんて本当に久しぶりに見た気がします。
そしてなぜか虹を境に空の色が違って見えました。

写真ではうまく伝わらないけれど
本当に毎日素晴らしい景色が広がっていて
日々感動。

わざわざ景色を見に行かなくても
通学中や学校、家にいるだけで触れることができるなんて
絶対に飽きないと思います。

ニュージーランドは本当に空が広いです。

2016年6月6日月曜日

NZでクレジットカードのキャッシング その2

ミルフォードサウンドトリップでかなりお金を使ったので
再びキャッシングしてみました。

今回はASBのATMを利用。
ちなみにホストマザーが働いている銀行です。

言語選択はたぶんなかったと思いますが
慣れてきたATM利用。

ASBはなんと
$1000という選択肢が!!!

すごい!
しかしなんとなくびびって$500にしました。
これでも過去最高額なのにさらにその倍まであるとは!

そして手数料もなかったです。
素晴らしきASB Bank

しかしこの後セディナの罠に!

繰り上げ返済しようとサイトに行くと、

なんとメンテナンス中!

セディナサイトによると、

メンテナンス時間
23:00~翌0:15(毎日)
7日 23:00~9日 9:00(毎月) ←これに引っかかった。
※毎週日曜日は20:00~翌月曜日9:00
※6月、9月第3日曜日は前日23:00~9:00
※12月31日 23:00~1月4日 7:00

そんなわけでまた利息を取られる。
いくらか忘れちゃったけど確か90円ちょっとくらいだったと思う。
$500で¥37165でした。
$1=¥74.33(利息込)
Good!

$1000にも今度挑戦してみよう!
日にち気を付けながら。


2016年6月5日日曜日

ミルフォードサウンドクルーズ

テアナウを朝7時に出発し、ミルフォードサウンドへ向かいます。


だんだん夜が明けてきて、素晴らしい景色が見れました。
道は凍っていて、途中前を走っていた車がスリップ!!
反対車線に大きくカーブしていったくらいで済みましたが、
めっちゃ怖かったです。

その後は無事港に到着。
駐車場でたぶん野生のWekaを見ました。

 

餌付けする友人。
たぶんそれを期待していたであろうWeka。
とても警戒しながら近づいてきました。
バナナ半分くらい食べました。

後で餌付け禁止の看板を発見しました。
みなさん餌を与えないようにしましょう。

そして時間になったので船に乗ります。
$99のツアーを事前に予約していきました。


小さめの船でガイドさんが説明してくれます。
しかしやはりほとんど理解出来ませんでした。


 船はのんびり進みます。
コーヒーと紅茶はセルフでいつでも飲み放題です。
しかしぬるかったです。


こんな感じで寝そべっているオットセイを発見するととても近づいてくれます。
可愛かった。


滝にもとても近づいていきます。
しかし外に出るとびしょ濡れになるのでカッパを着ましょう。
船内にあります。


途中こんな感じで浮いている建物?に降り、
大きいパネルを見ながらガイドさんが説明してくれます。
しかし、、、以下同様

そして階段を下りていくと海の中が見れるようになっています。


そして今度は別の大きい船に乗り 、港に帰りました。


とても素晴らしかったけど、とても寒かったです。
夏とかの方がいいでしょう。
滝は春がいいかもしれません。

そしてまたすべてのポイントに寄り道しながら帰ります。


個人的にはこのTe Anau Dawn が一番好きでした。


そしてこの後なんと
警察に捕まりました。
スピード違反。
100kmのところを28kmオーバーだそうで
罰金$230。

しかし私たちはスピードが出すぎるといつも注意していたので、
悪いのはドライバーさんですね。

そんな感じの旅の終わりでした。

ミルフォードサウンドへトリップ

クイーンズバースデーのおかげで3連休のNZ
日・月曜とミルフォードサウンドへ行きました。

語学学校の友人に誘われ、
そこまで仲良くなかったのですがいい経験になると思い行くことにしました。
クラスは日本人ばかりなのでなるべく外国人と交流を図ろうとも思いまして。
ブラジル、チリ、フランス、タイ、そして私日本人という5人です。

当初バスで行く予定だったのですがレンタカーで行きました。

まずはミルフォードサウンドとは逆方向のグレノーキーへ
クイーンズタウンからはナビで45分。

素晴らしい景色のところはすべて停まり、
写真をとりながらのんびり行きました。


グレノーキーはとても小さい町で、池がありました。
そこからさらに未舗装の道を行きKinlochというところまで。
こちらも池。


この時点で車はこの状態。


ここから再びクイーンズタウンに戻ってスーパーに行き食料を買い、
本日の目的地、テアナウを目指します。
すでに13時過ぎで全員が空腹。
素敵な場所を見つけてランチに。
パンにチーズやハム、トマトを挟んだりしてサンドイッチ食べました。

そしてまた全てのポイントに停まり、写真を撮りながら、
時にはショートトレックしながら行きます。
こちらはManapouri


ほとんど池と山でした。
たぶん通常2時間くらいで行けるところを5時間くらいかけて行き、
テアナウに到着。

宿はYHAテアナウです。一人$28
ただ5人中2人は車で寝ましたので、泊まったのは3人。
チェックインのときに、6人部屋だけど泊まるのはあなたたちだけよ!
でもExtra costはいらないわ!
みたいなことを言われたのでラッキーと思いのんびりしていたら
夜普通にあと3人のゲスト来ました。
スペインとU.Sの若いメンズ3人でした。

Free Wifiや十分な電源もあり、
暖房もきき、部屋やバスルームも綺麗でした。
ただ2段ベットだけはひどく、上の人の動きがダイレクトに響き、
あまりぐっすり寝れませんでした。


一応テアナウの町を歩いてみましたが夜だったので店はほとんど閉まり、
暗かったです。
でも思ったより町でした。
メインストリートあったし。


夕食はYHAのキッチンで。
フランス人の料理上手なイケメンがパスタを作ってくれました。
本当においしかった。

ドライバーも彼一人で、
ずっと車を運転してくれて、ごはんも作ってくれてなんていい人なんでしょう。

しかし彼は英語上手で話すのが早く、私はいまいち理解できません。
私以外の人はだいたい会話に困らないレベルの人たちです。
でも楽しいです。

次の日はついにミルフォードサウンドです

2016年6月4日土曜日

Queen's Birthday in Queenstown Garden


Queenstown Gardenで行われたQueen's Birthdayのイベントに行ってきました。
今年は6月3日から5日まで。
町中からすぐの、Lake Wakatipuに面したQueenstown Gardenです。
ライトアップイベントなので17:30から22:00まで。

早めに行っても始まっていましたが、まわりが暗い方が素敵でした。
フェスティバル的なのを想像して行ったら、かなりアートな感じでした。







音楽と光とアートって感じ。
映像作品もあって、かなり長い間見ていても飽きなかったです。


こちらは長い足の人です。会場内をぐるぐると回っておりました。
とても綺麗でした。

しかし寒すぎてあまり長居出来ませんでした。
気温はマイナスだったと思います。

ちょうど池を挟んで向こう側がQueenstownの町
夜景も星もとても綺麗でした。


しかし寒すぎました。
Queenstownでは6月より4月の本当の誕生日の方が良いのでは。。。と思いました。
でも素晴らしかったです。

2016年6月3日金曜日

Queen's Birthday

急に次の月曜は休みと知る。

クイーンズ バースデーだそうです。
知らなかった。

そもそもクイーンって?
と思い少し調べてみたところ

クイーンはエリザベス2世のことで
英連邦王国に属している各国がこの日を祝うそうです。
そして各国ごとに日にちは違い、
さらには毎年違います。

そして本当は4月が誕生日らしいのですが、
今は6月。
イギリスでは4月はまだ寒いので、6月にも祝おうと、
2回、クイーンズバースデーの祝日があるそうです。

そしてここNZでは今年は6月6日
6月の第一月曜日だそうです。
ハッピーマンデーみたいな感じです。

女王の誕生日を祝うのではなく、
女王が生まれたことを祝うので、日にちは関係ないそうです。

そんなわけでクイーンズバースデーイベントが
ここクイーンズタウンで行われています。

この街もクイーンの名前ですしね。
クイーンが住むのにふさわしい街、だそうです。
ただしヴィクトリア女王ですが。

MAORI語ではTahuna
マオリはニュージーランドの先住民族です。

イベントのことを書こうと思ったのですが、
説明が長くなってしまったのでまた次回



2016年6月2日木曜日

学校生活

クラスは午前と午後とに分かれていて、
どちらかだけを受けるのも可能。
あとは午前だけ授業、午後はアクティビティというのもあります。

私はフルタイムを受講。
朝は9:00からで15分休憩が一度だけあり、
主に文法とかの勉強、だと思うのですが
結構ゲームとかやります。

12:00から1:15までお昼休憩。
お昼は持ってくる人も買いに行く人も食べに行く人も家に帰る人もいろいろです。
お湯やレンジは冷蔵庫やストッカーは自由に使えます。
コーヒーとティー、ミルクもフリーなので飲み物には困りません。
小さいモールの3階が学校ですが
地下1階はフードコート、
そして街の真ん中なので店もたくさん近くにあります。

午後は3:15まででこちらも1度休憩があります。
午後はゲーム的なものの方が多い感じです。

あとは放課後にいろいろアクティビティとか
企画されていて、自由に参加出来ます。

学校でサルサしたりとか、
バレーボールしに行ったりとか、アイススケート行ったりとかが最近ありました。


こちらは学校からの眺め。
素晴らしいです。

午前と午後でクラスが違うのですが、
午後は以前も書きましたが12人中9人が日本人、
午前は7人中6人が日本人です。

一つ上のクラスに上がれればこの状況は脱却出来るのですが、、、
びっくりするほど勉強が分からない。

学生のときは勉強そこまで分からないことはなかったんですが
10年以上まともに勉強してないからか
年のせいか
勉強にこんなに苦労するとは思いませんでした。

ちょっと学校も行ってみたいなくらいな気持ちで通ってみましたが、
せっかく高いお金を払っているので
まともに勉強してみようと思います。

そしてみなさんたくさんしゃべれます。
一つ上のクラスの方々は普通に生活するには困らなさそうなくらい。

とりあえず6週間でどこまで出来るか、やってみます。
といいながら休みの日は遊びに行ってしまいますけどね。