2017年3月29日水曜日

銀行口座の閉鎖について

さて、New Plymouthで過ごす日々もあとわずかとなりました。
4月から北島を回って5月に日本に帰る予定ですが、
帰国する前にするべきことについて考えておりました。

まずはTAX Returnについて
これは日本の確定申告みたいなものですが、会社はやってくれないので
自分でやるか、エージェントに頼むか、やらないかの3択になります。

しないと罰金と言われたりしていますが、
罰金も来る場合と来ない場合があるみたいです。
なのでたぶんしなくても問題なさそうです。

普通に計算したら、$300ほど返って来そうな感じなので
ぜひしたいのですが、まだ働いているのでこれは出来ません。
そして3月31日が区切りとなるので、
私の仕事終わりもちょうど同じ日なのでその後やってみようと思っています。

まだ分かりませんが、オンラインで出来そうならやって、
ダメならIRDオフィスに行きます。
そこそこの大きさの町ならたぶんオフィスがありそうです。

そして税金が返ってくる場合、銀行振り込みか小切手が郵送される、とのことで
私は銀行振り込みにしようと思っています。
しかし手続きしてから振り込まれるまでに6~10週間ほどかかるらしいので
間違いなく帰国に間に合いません。

私はANZの口座を持っていて、オンラインで閉鎖出来るという噂だったので、
実際にANZにメールで聞いてみました。


メールを送ればいいとのことなので、間違いなさそうです。
なので、帰国してから口座を閉じることに決めました。
口座維持費もかからないアカウントなので、たぶん問題ないと思っています。

入っているお金はこちらでほとんど使い切る予定ですが、
残った場合やTAX Returnのお金が入った場合、
私はVisa Debitカードにしているので、
そのまま日本でデビットカードとして使う予定です。

NZに来る前もさんざん調べたお金の持って行き方、
やっぱり両替や送金は手数料がかなりかかるので
クレジットやデビットでも少しかかりますが、たぶんマシなはずです。
お得なキャッシングは出来ないので、普通のお買い物でカード使う予定です。

結構気楽に行けそうで良かったです。


2017年3月27日月曜日

映画で英語の勉強

バッパーで暇なので、みんなでよく映画を観たりしますが、
最近はロードオブザリングとホビットを全部観ました。

1度ホビットは字幕付けて別のバッパーで観たけどそれでも難しかったのに、
今回は字幕なし。。。
なぜかというとDVDではなく、友人がネットからダウンロードしてきたやつだから。

かなり英語が堪能なドイツ人の子ですら、
字幕なしだと分からないところがあると言っているのに(特にガンダルフ)
私なんてもはやちんぷんかんぶんでした。

そんなわけでやっぱり映画は選んでちゃんと字幕付きで観たいと思い、
見つけたサイトが123moviesというサイト。
かなりの種類があり、ジブリの英語版とかもあって、楽しく観ていました。

しかし、最近急に変わってしまい、なんと字幕が出せなくなりました。。。

バッパーのマネージャーがNETFLIX入ってるので、
タブレット借りれば見れるのですが、NZのはあんまりいい映画ないんですよね。

最近は新しく発見したEAROPIXがお気に入りです。
無料の映画サイト、日本語で探すと全然ないけど、英語で探すといっぱいありますね。
知らなかったです。
すごい頻度で広告サイトに飛ばされますが、根気よくやればちゃんと見れます。

学生のときはすごく映画観ていたのに、
大人になってからあまり観なくなっていたので、
英語の勉強にもなるしなかなかいい機会です。

2017年3月20日月曜日

WOMAD 国際的音楽フェスティバルに行ってきました。

World Of Music Arts and Dance、略してWOMAD
世界各国で行われていて、以前は日本でも開催されたことがあったんですね。
ギネスブックにも世界最大の音楽フェスティバルとして認定されているらしいです。


それがここ、ニュージーランドのニュープリマスでも毎年開かれていて、
私がいるホステルは会場のとても近くなので、
泊まりに来るゲストはみんなWOMADのために、
ほぼ毎年同じお客さんが来ているみたいです。

せっかくなので行ってみたかったけど、チケットが3日で$200ちょっとだし、
どのアーティストも知らなかったので早々に諦めていました。
始まるまでは、近くまで覗きに行こうと思っていましたが、
ホステルにいても音楽が聞こえてくるので、まあいいかなと思っていました。

金土日と開かれていたわけですが、
日曜の朝、ホステルの掃除をしていると、
突然お客さんが、チケットとなるリストバンドを無理やり私の手首にはめてくれました。
かなりきつかったけどなんとかはまりました。

年配の奥様だったのですが、彼女たちは3日間のを持っていて、
そのうちの一人、彼女のシスターがもう日曜は行かないそうなので、くれました。
1dayチケット、$100以上するのでめちゃめちゃラッキーでした!

12時から始まっているのですが、お昼を食べてのんびりしてから出かけました。
入り口で荷物と、リストバンドも軽くチェックされました。
でも結構きっちりだったので無事通れました。


最初はただちらっと見て帰ろうと思っていたのですが、
行ってみたらすごく面白くて、結局最後の11時過ぎまでいました。

国際的なフェスティバルなだけあって、普通の夏フェスと違い、
国際色豊かな音楽をたくさん聞くことが出来ました。



残念ながら日本人アーティストはいませんでしたが、
韓国のTAGOという方々は、和太鼓と少し似た太鼓の演奏していたり、
ベトナムの方は、琴と似た楽器を使って、
伝統的な曲も、現代的にアレンジした曲も演奏していたり、


アフリカ大陸の方々は、国が自由ではないから、メッセージ性が強い曲だったり、
他にもたくさんの電子音や、アコースティックや、アカペラだけだったり。
ダンスもありました。


思っていた以上に楽しむことが出来ました。
常に、2か3ステージで演奏されていて、
終わった瞬間に別のステージで別の演奏が始まるので、とても忙しかったです。


特に私はどのアーティストも知らなかったし、下調べもなしなので
聞いてみないと分からない。
というわけで全部回ってみて、良かったらそこに留まる、というスタイルにしました。

それぞれの会場自体はそんなに遠くないのですが、
必ず坂を上ったり下りたりしないといけないので、そこがつらかったです。
天気も良かったし芝生で寝たりもしていました。

そして出店もいっぱいでした。
服や帽子やアクセサリーなんかもあったし、
世界中の食べ物もたっくさんでした。


おかげでお金もたくさん使って、食べすぎました。
ビール飲んで、アイス食べて、ビール飲んで、ナン食べて、ビール飲んで、パッタイ食べて、チャイ飲みました。

カップはゴミを減らすために最初に$2で買って使いまわすシステムでした。


水補充スポットもありました。


結構年配の人も多くて、65歳以上の特別席もありました。
ボランティアしてるおじいちゃんおばあちゃんもいました。

すごく平和なフェスティバルでした。
行けて本当に良かったです。

2017年3月16日木曜日

New Plymouth お散歩 Tupare Garden

たまたま宿に置いてあるチラシで見たTupare Garden
歩いて1時間くらいのところにあるので、行ってみました。



Te Henui Walkwayの、まだ歩いてない道を選びながら行ったので、
回り道になり1時間15分くらいかかりましたが、
それはそれでまた楽しかったです。

かなりの晴天で、普通の道はかなり暑かったのですが、
Walkwayは森の中なので涼しいです。
何回歩いても、どこのWalkwayも楽しいです。
本当New Plymouthいいです。


駐車場はまあまあな大きさですが2台しか停まっていませんでした。
中で出会ったのはガーデンの手入れをしているスタッフさんだけでした。
入り口でマップをゲット。


結構広いです。
黄色いトラックから歩き始めました。

Tupare House
中もかわいいです
中を見ていたらスタッフに声をかけられて、
本当は通常入れないように扉を閉めているらしいのですが、
なんかアクシデントとかでたまたま開けてたそうで、

とりあえず私のせいではないから、中を見ても良いから
帰りに閉めてね、とのことでした。ラッキーでした。
金、土、日、月の11時から、この家のフリーツアーをやっているみたいです。


あとコテージと、小さい温室みたいのがありました。


なんでもかんでも全部かわいくて素敵でした。

そして赤色のトラックを行くと、川に出ます。


大きい広場みたいになっていて、
BBQとブランコがありました。家族でも楽しめそうです。



久しぶりにブランコ楽しみました。
そしてかなり長居しました。
めちゃめちゃ良かったです。

ちょっと遠いけど行って良かったです。
車ならすぐです。
以前行ったマンガマホエ湖と、New Plymouthの町の間くらいにあります。

2017年3月13日月曜日

Vodafoneから$5プレゼント

Voodafoneのプリペイをつかっているのですが、
ずっとトップアップしてなくて、
残高が¢1になっていました。
ちなみにのこり¢1だとテキストすら出来ません。

ただ、あまり携帯使わなくてもWiFiで基本生きていけます。
仕事する場合、番号が必要ですが、
それ以外たぶん無くても大丈夫なのでもうあと2か月だし大丈夫かなと思っていました。
あればあるで越したことはないんですが。

つい先日から、いつものVodafoneとは違う番号から何回かテキストが来てました。


Yesと返信すれば$5のクレジットあげるよ、というメール。

でもVodafoneと違う番号だし怪しくて返信してなかったのですが、
何回も来るので一度ネットで調べてみたら、本当らしいので返信してみました。


そして火曜日にはVodafoneから$5あげたよテキストが。


My Vodafoneというサイトで確認してみると、
本当に入ってました。$5!
これで何かあった時にも対応出来ます。良かったです。

他にもVodafoneはFriday Dealsがあり、
毎週スロットを回すことが出来て、
たまに$0で、何分かの通話か、何バイトかの通信を1週間限定でもらえます。



これは結構使えていたんですが、
ある時時から急に有料のしか出なくなったりもしましたが
最近また、ありがたく使わせてもらってます。

どこの携帯会社がいいのかは分かりませんが、
Sparkは昔の公衆電話ボックスみたいのがWiFiスポットになっていて、
1日確か1GBまで使えるので、これは結構羨ましいなと思います。
結構どこにでもありますし。

NZの場合、どこの携帯であろうと、圏外の場所が結構多いので
単純に値段とかで選んだらいいんじゃないかと思います。
私はたまたまSIMもらったのでVodafoneなだけです。

2017年3月11日土曜日

ニュープリマスの日本人宅へ

ついに、New Plymouthに住んでいる日本人の方と知り合いになりました。
寿司屋で働いているときに、日本人が来たので
日本語で「ありがとうございます」と言ったら
「日本人ですか⁉」と言われ、そこから話すことに。

私、日本人に見えなかったらしいです。
最近はマレーシア人とかフィリピン人とかよく言われます。

そして私が全然日本人に会わないと言うと、
ちょうどハウスパーティーをやるので、と呼んで頂きました。

仕事終わりにお邪魔したので、もう帰ってしまった人もいたみたいですが
みんな日本人で、ほぼみんなサーファーでした。

タラナキの日本語サイト、ナキっ子集合!というHPを作っている人もいました。
このHPの情報を参考にさせて頂いたりもしたので、
なんだか有名人に会った気分でした。

手ぶらで行ってしまったのに、いろいろと食べ物や飲み物を頂いてしまいました。
久しぶりにたくさん日本語を聞いたり喋ったりしました!
楽しかったです。

2017年3月8日水曜日

USBがぶっ壊れた話


ぶっちりいきました。。。
PCに刺さったまま、PCごと落としました。

もちろん再起不能

私のPCは容量ほぼゼロなので、写真は全部こいつに入ってました。
iPhoneもiCloudほぼフルなので、これに移しては消していってました。

幸いOne Driveに勝手に同期していてくれた写真は無事。
でもなぜか、すっぽりとNZ着いてからQueenstownまでの写真が抜けています。
日本での写真もあるのに、なぜでしょうか?
他にもちらほらない写真があります。
インターネット環境とか?

とりあえずブログ書いてて良かったです。
でも基本、人が移ってる写真載せないようにしていたので、
友人と映っている写真はなくなりました。
これ結構悲しいです。

旅を始めてからの写真は割とあるのでひとまず良かったです。

One Driveもほぼいっぱいなので、
全部SDにもコピーしました。
もうUSBは使いません(泣

やっぱり本体に保存出来るっていうのも大事ですね。

2017年3月7日火曜日

イギリス人、ドイツ人、フランス人、日本人

ウーファーが4人になり、以前よりわいわいと楽しくなりました。
初め私が来たばかりの、みんなネイティブばっかりだったころ、
実はそんなに他のウーファーと交流していませんでした。
カップルが2組いたこともあって、
彼らはやっぱり自分たちだけでいたいみたいで、
一緒に何かしたりっていうことはなかったんです。

でも今はみんなシングルで、社交的なので
時間が合えば一緒に出かけたり、
たまに一緒にご飯作ったり、
山ほどDVDがあるので、毎晩映画見たりしています。

みんな国が違うので、言葉とか文化の話とかもしてて楽しいです。
日本人からすると、RとLの違いとか、thが難しいとかあるけど
フランス人からするとhが難しいらしいです。

とか、今のホステルも、だいたいどこも13の部屋がないらしいのですが
日本だとたぶん4とか9の部屋がないよっていったら
みんなびっくりしてました。
でも4はいいとして、9、苦がうまく説明出来なかったです。

やっぱりドイツの若い人は圧倒的に英語上手です。
たまにちょっと年配だとそうでもないときもあるけど、でもみんな話せます。

そしてドイツ人の男の子は私にいつもニーハオと言ってくるので
こんにちはと教えてあげています。

あと寿司をあげたら、初めてだったらしく、
めっちゃ怖がってたけど、その後めっちゃ感動してくれました。
あげて良かった。

寿司屋にはアジア人しかいませんが、このギャップがちょっと面白いです。
バッパーにアジア人はたまにしか来なくて、
今までウーフしてきたバッパーでも日本人に会ったのが1回だけです。

ニュープリマスも2か月近くいるのに、寿司屋でしか会いません。
そして寿司屋でも、シフトの関係でほとんど中国人と一緒なので
本当日本語しゃべらないんですけど、
英語もたいして上達しない、、、

やっぱり努力しないとダメなんですけど、分かっててもしない人です。
以前書いた英語版薄桜鬼も、やってると速攻で眠くなります。
あと少ししかいられないので、もう少し頑張ります!

2017年3月6日月曜日

BBH,YHAブラックリスト

眠れない週末を過ごしました。
何人かのグループが遅くまで、というかほぼ朝まで飲んでいて
しかもラウンジと部屋を行ったり来たりもしていて
本当にうるさくて眠れなかったです。

そして彼らが去った後に来た別のグループも
同じように朝まで騒いで、ひどい週末でした。

でもこのことをマネージャーに話すと、
朝、彼らにちゃんと言ってくれて、
しかもブラックリストに追加したとのこと。

このバッパーはBBHYHAという大きなホステルグループの両方に加入していて
それらにブラックリストがあるそうです。

なのでこれを見た他のホステルは、彼らの宿泊を拒否することが出来ます。
もちろんこれらに加入していないホステルもあるので、
どこかに泊まることは可能ですが、探すのは難しくなります。

その上彼らのうちの何人かはメンバーカードを持っているそうです。
私もBBHのメンバーです。
お金を払ってメンバーになり、その後泊まるたびに割引を受けられるのですが、
これではせっかくのメンバーカードも使う機会がなくなります。

かなり嫌な思いもしましたが、ちょっといい気味です。

もちろん、楽しむのはいいのですが、
他のゲストのことも考えないといけません。
自分の家ではないですからね。

あと、だいたいのバッパーは夜10時以降に飲んだりするのを禁止しています。
もちろん今私が滞在しているバッパーもそうです。
皆さんも気を付けましょう。

思いやりを大切に、生きていきたいですね。

2017年3月5日日曜日

The Seaside Market New Plymouth

毎月第1日曜に開かれている、シーサイドマーケットに行ってきました。
毎週サタデーマーケットとサンデーマーケットもあるのですが、
以前行ったらあまりにも小さく、何もなかったので、かなりがっかりしました。

シーサイドマーケットは月に1回なので、
きっとそれよりは大きいだろうと少しだけ期待していきました。


でも結構小さかったです。
野菜とかのお店はなくて、アクセとか服とか雑貨とかでした。
あとはコーヒーとか食べる系の屋台。

ケバブ食べて、アイスチョコレートを飲んで、結構満喫しました。


ギター弾いて歌ってる人もいて、かなりいい感じでした。
ニュープリマスはたぶん観光客が少ないので、ほとんど地元民だと思います。
変なTシャツ来てる人いました。


ケツを食べる。
どこで買ったんでしょうか。

以前持ち物記事で書いたLushのシャンプーバー
使い切ってからずっと探していたんですが
ついにマーケットで発見、買いましたShampoo Bar for Nit Control
$8なのでLushより安いです。大きいのにありがたい。
Eternal Essenceというブランドです。全然知らなかったNZブランドです。

あと買った時はNitって何か分からなかったのですが、
調べたらシラミらしいです。


シーサイドマーケットの名のとおり、
海のそばで、のんびりしたマーケットでした。
お土産とか買えるかなと思っていましたが、
あまりそうゆうものはなかったです。

2017年3月1日水曜日

ブラウンライスのびっくり炊き

今まではずっとミディアムグレーンのホワイトライスを食べていました。


日本米ではないので、炊いてもパラパラしていますが、
私は普通に食べられます。
というか今はあまり白米とおかず、という食べ方をせず、
炊き込みご飯とかチャーハンとかカレーとかにしているので大丈夫な感じ。

Sushi Riceというのがもう少し日本米に近いですが
ほんのちょっとだけ高いです。

寿司屋で使っているブラウンライスも普通に食べれる感じなので、
値段もホワイトライスと同じだし(安売りのときに1kg$2.5)買ってみました。

でも実は日本でも玄米炊いたことなかったので調べみたら
びっくり炊きというのがあり、
簡単に鍋でおいしく炊けるみたいなのでやってみることに。

ちなみに白米もいつも鍋で炊いています。
こっちの炊飯器、ライスクッカーがあったり、なかったりするのですが、
使ったことありません。

水加減も適当で、たぶん米より1cmくらい上、とかで
ガスの場合は強火で炊いて、沸騰したら弱火にして、
10分くらいで火を止めて、10分くらい蒸らして完成。

電気の場合はもっと簡単で、沸騰したらスイッチを切って放置、で完成。
IHとかじゃなくて電熱機?っぽいので、
切った後もかなり長い間余熱があるのでそれで炊けちゃいます。

そしてびっくり炊きはというと、米を洗ったら浸水の時間を取る必要がなく、
米の1.2~1.5倍の水を入れて強火で炊き、
水がなくなって、焦げ付くような「ピシッ」などという音がしてきたら
米の0.8~1.2倍の冷水を投入!
少し混ぜてその後10~15分、途中で弱火にして炊き、10分蒸らして完成。


この炊き方だとふっくらモチモチになるらしいのですが、
2回挑戦したけど、柔らかくはなるけどサラサラ。

ホワイトライスでもパラパラだから、
日本の玄米と違って、さすがにモチッとはしないのでしょうか。
チャーハンとかにはもってこいです。
おにぎりはにぎれません。
もう少しいろいろ調整してみようかなと思います。
やっぱりご飯はおいしく食べたい!